hachioji.pm #65 に行ってきた
66回目のはちぴーに行ってきました。
https://atnd.org/events/86804atnd.org
開催された場所: や台ずし 八王子 横山町
割と安くて美味しいいいお店でした。開店~19時迄ドリンク半額なのでちょっとお得。
nintendo switch
みんなでガンマンになったり真剣白刃どりしたり。この会の参加者は新しいモノが好きな人が多いですね。
LT
hkoba: mosh
途切れがちなネットワークで効果があったそうです。
macopy: kuiperbelt と入院
Commiter が特定の人になってきているそうです。 あと鎖骨のお話
myfinder: GVFS
ほかにも MS でのエンジニアの取組みについてなど。
私: フロントエンドのはじめかた
一人でやらずにみんなでやりましょう。https://okamuuu.github.io/talks2
papix: IR kit
エアコンを付けたり消したり
neko_gata_s(shinpei): NekogataDrumSequencer
MVVMの文脈から見る、ViewModelとModelの関係は執筆中 https://shinpeim.github.io/NekogataDrumSequencer/build/
uzulla: PHP7.1 ベンチマーク
wrk doesn't work は英語圏の人にうけたそうです
makamaka_at_donzoko: 同人誌
電子化発表!
フロントエンドのはじめかた
一人でやると色々大変なのでチームメイトと分業して作業しましょうという話をしました。React.js の場合はコーダーさんに components を作ってもらって storybook への commit をお願いするところまでレクチャーするとかなり捗ると思います。
- HTMLコーダー向けの Tutorial: http://qiita.com/okamuuu/items/cc9b86fbac20da27bcee
- サーバーサイドエンジニア向けの Tutorial: http://qiita.com/okamuuu/items/1b94ab69d1bc3fb82d27
あとそういうハンズオンをやりたい気分です。次のステップに進みたがっているHTMLコーダーさんが集まる勉強会どこかにないかな?
Google の QUIC プロトコルは勉強したほうがいいですか?
参加する直前に知り合いのネットワークエンジニアがインフラを QUIC に対応させる云々言っていたのでそれは私(サーバーサイドエンジニア)も勉強する必要あるのか聞いてみました。
Nginx の config いじるとかそういうレイヤーは関係ないそうです。職務的に関係するとしたら HTTP2 のほうではないでしょうか。との意見を頂きました。
ガンマン
こちらからは以上です。