岡山城天守閣でライトニングトークして来ました
天守閣でLTした。ただそれを言いたかった。
とある pm で開催が発表された
主に八王子で開催される怪しいエンジニアが集まる会があるのですが、そこに参加した日に主催者より「天守閣でテックカンファレンスを開く」と発表がありました。*1
https://connpass.com/event/98976/
というわけで岡山城へ
日程の関係上私は第二部から参戦しました。主催者より「何かを破損させたものは斬る」とのお達しが告げれた後、宴が始まりました。
天守閣にて
第二部が始まってからすぐに「最上階で飲まねば!」という事で天守閣での飲酒一番乗りを果たしました。
LT
その後何名か同じ事を考えている人がいたので天守閣で飲んでいたらLTが始まっており、LT を聞き逃してしまったので今回聞いたLTは以下の3つだけ
- makamaka - せっかくだから俺はこの杓文字2.0で同人誌をつくるぜ
- codehex - 侍が作る1ボタンキーボード
- catatsuy - ISUCONの情報共有にはこれ!notify_slack!
makamaka
Acme モジュールの話。Acme::Math::Josan
っていう josan(12, 4)
を実行すると 3 か 48 が返って来るっていう、乗算なの?除算なの?っていうモジュールや土一揆する時に便利なモジュールなどを紹介。
codehex
電子工作でキーボードを作成する話。モールス信号(2進法)でキーボード作りました!でも家に忘れて来ました!なので急遽徹夜で作りました!動きませんでした!
期待感と勢いのあるトークで最後結局動かなかったというオチまでとてもライトニングトークらしくて聞いててとても楽しかったです。
catatsuy
ISUCON の実力者が使っているツールの紹介。サーバー側で出力される文字列をそのまま slack に流して情報共有したい人には便利。どうやら負荷が高くならないように1秒間に一度だけまとめて Slack API に POST したりだれが操作したコマンドのログなのかが分かるといった便利機能があって良さげ。チームで戦うには情報共有大事ですよねえ。
okamuuu(私)
Contentful という Headless CMS を使ったので感想を述べました。だんだんサーバーサイドでコード書かなくても開発ができる時代が来ている気がします。全く不要というわけにはいかないと思いますが、手を動かす時間が減っていく予感。
https://speakerdeck.com/okamuuu/2018-09-29-dot-okayama
台風襲来したけど楽しかった
そんなわけで翌日台風がやって来るので飛行機や新幹線が無事動いたのかどうなのか定かではないのですが、みなさん無事に帰れるといいですね。
というわけで今回お城を借りて頂いた主催者のお陰で楽しい1日を過ごす事ができました。聞くところによると予約してから開催するまでのやりとりが結構大変だったらしいです。*2
あと岡山城を貸す側も実際に城を貸したら乱暴に扱う人も稀にいるらしく、貸す側も借りる側も結構大変だったと思います。運営してもらった人たちに感謝です。