2022年7月の生活費
すっかり9月ですが7月の生活費を振り返ります
生活費の概要
クレジットカードの明細をざっくり 経費となりうるもの
, 消費
, 浪費
に分類しました。なお、以下には税金の支払いなどは含まれていません。
分類 | 2022/01 | 2022/02 | 2022/03 | 2022/04 | 2022/05 | 2022/06 | 2022/07 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
経費 | 207,697 | 261,652 | 246,804 | 293,043 | 219,323 | 358,486 | 322,793 |
浪費 | 61,519 | 48,038 | 138,308 | 84,497 | 50,083 | 69,422 | 95,604 |
消費 | 50,160 | 77,358 | 47313 | 61,522 | 67,253 | 93,600 | 50,845 |
合計 | 319,376 | 387048 | 432,425 | 439,062 | 336,659 | 506,262 | 469,242 |
7月はどこでなにをしていのたか
そもそもどこにいたかによって支出の因果が変わるので以下に私のメモを貼り付けます。左からチェックイン日、チェックアウト日、宿泊日数、料金です。以下によると7月は以下の行動をしていたようです。
※ 東京大塚で10日ほど滞在 * その後神奈川県の海岸沿いに移動 * 徐々に北上して茨城県に移動 * 茨城県の大洗港からフェリーで苫小牧へ移動し札幌へ * 札幌からニセコへ移動 * ニセコから小樽へ移動してフェリーで新潟へ * 新潟から北へ向かい山形庄内地方へ * 庄内からバスで仙台へ移動
07/01(金), 07/10(日), 9泊, 40,500, OMO5東京大塚 by 星野リゾート 07/10(日), 07/11(月), 1泊, 8980, かるまる 07/11(月), 07/13(水), 2泊, 30600, 葉山うみのホテル 07/13(水), 07/14(木), 1泊, 15000, 横浜ベイホテル東急(パークビュー) 07/14(木), 07/15(金), 1泊, 5000, ザ ミレニアルズ 渋谷 07/15(金), 07/18(月), 3泊, 18510, 柏の葉パークサイド 07/18(月), 07/20(水), 2泊, 15180, BEB5土浦 07/20(水), 07/21(木), 1泊, 7590, BEB5土浦 07/21(木), 07/22(金), 1泊, 14920, 大洗->苫小牧 07/22(金), 07/24(日), 2泊, 16022, ホテルウィングインターナショナル札幌すすきの 07/24(日), 07/26(火), 2泊, 19740, 綾ニセコ, 山登り 07/26(火), 07/27(水), 1泊, 24202, ヒルトン ニセコ ビレッジ 07/27(水), 07/28(木), 1泊, 40800, あざれあ 07/28(木), 07/30(土), 2泊, 34960, スイデンテラス 07/30(土), 07/31(日), 1泊, 14580, ホテル京阪 仙台 07/31(日), 08/02(火), 2泊, 16240, 三井ガーデンホテル仙台
支出に関して気になったもの
今回の支出を調べて、以下気になったものをピックアップしました。
SUICA(浪費): 10032 コンビニ(浪費): 30499
私はコンビニでの買い物は「計画性の無い行動」に分類しているので浪費扱いにしています。その代わりスーパーマーケットでの買い物は「計画的な行動」と捉えているのでそれは「消費」に分類しています。なんですが、地方に行くと、そもそもスーパーマーケットが近所にないケースが出て来てしまうので止むを得ないという事情があります。
また私は QuickPay を利用したいのですが、地方では対応していないところも多く、その場合は SUICA などを使っていますが、その場合どこで何を買ったのか、履歴を追う事が出来ません。このように私は追跡できないお金の流れに関しては全て浪費扱いにしています。
今回地方に長くいたのですが、地方だと電子マネーの普及がいまいちだったり、スーパーマーケットまで距離があったりするので浪費扱いの金額が増えてしまいました。
フェリーに乗るようになった
07/21 に大洗港から苫小牧までフェリーで旅をしてみました。今まで飛行機や新幹線ばかり使っていたのですが、そうすると大都市にしか行かなくなってしまうのであえてフェリーを使ってみました。結果的にはかなり満足度が高く、今後は積極的にフェリーを使った旅をしようと思っています。
ただし、一人で個室を利用しようとした場合、別途貸切料金が発生するのでちょっと金額が高くなります。そして港付近は風がかなり強く、夏でもかなり寒いと感じました。もっとも半袖ハーフパンツといった軽装だったこともあるのですが、冬に港まで移動してくるのは結構気力使う予感がしました。
この辺りは悩みどころではあるのですが金額に対して満足度が高い、というのが私の解釈なので、今後気温が高い期間は積極的にフェリーを使おうと思っています。
ちなみにフェリー旅の楽しさは以下でご覧頂けます(動画は小樽->新潟のものです)
まとめ
今月もお金の使い道を振り返りました。だんだんと使うお金が増えてきてのでそろそろ宿泊費を抑えるようにしたいと思います。
そして最近は Youtube の動画(VLOG)を作る事にすっかり夢中です。次第にアクションカメラが欲しくなり、もっと容量の大きいPCに買い替えたいといった欲望が芽生え始めたので、今後支出が増えるのは必然です。というわけで、もっと働かないといけないなあ、と思いました。
Youtube はじめて3ヶ月ほど経過しました
はじめたきっかけ
ある日思い出を残すことの重要性に気づきました。という事で iPhone に保存されている動画を見返せるように保存しようと思いました。というわけで動画を保存するのに最適なオンラインストレージを比較検討しました。
そうして出た結論が Youtube です。
そんな理由で始めたのですが、実は思ったよりも面白くてこの作業に結構時間をかけるようになっています。動画編集をすることによって楽しい思い出を振り返ることになるのと、思ったよりも見てくれる人がいるのでアップロードすることが面白い遊びとなっています。
そして最近はこの楽しい遊びを事業化できないかな、とひそかに思っています。
現在の状況
2022年8月16日現在、過去28日間のデータの集計結果が以下の通りです
アップロードした動画本数: 32本 視聴回数: 2904回 (過去28日間より70%増加) 総再生時間: 120.8時間 (過去28日間より60%増加) チャンネル登録者数: 9人 (過去28日間より800%増加)
なお、収益化するには登録者数が1000人必要なのでまだまだ先は長いです。まあ急ぐ必要のない遊びなのでのんびり行きます。
コンテンツについて
今のところ泊まったホテルのルームツアーとその周辺を散策するという、曖昧な動画しか上げていないのですが、動画タイトルにホテル名が入っているおかげで流入はちょっとだけあります。ちなみにルームツアーが大体2分程度なのですが、平均視聴時間がだいたい同じぐらいとなっています。
視聴者の層は40代から60代の男女で、これは私が三井ガーデンホテルに宿泊する事が多い、という事が起因しているんだと思います。
今度どういうコンテンツを作るのかは全く未定ですが、基本的に 私が過ごした楽しい日々を、後日振り返って楽しむ がテーマなので、独りよがりなコンテンツになる可能性が濃厚です。なのでまあ見てもらえると有難いけど、視聴者の事を考えて動画を作ることは多分無いと思います。
それから 私は場所にとらわれずに生きる事が可能 という強みがあるのでそれを活かしたコンテンツになるとは思います。たぶん。
まとめ
まだ始めて3ヶ月ぐらいですが、すっかり面白い遊びの1つになっています。すぐに収益化は出来ないと思いますが、そこを目指して試行錯誤するなど、そういった事も含めて楽しんでいこうと思います。
おすすめの図書をレコメンドするサイト(全2画面)を16時間ぐらいで作った話
残りの人生で読むべき本をどうやって選別するのか考えたんですが、図書館でたくさん予約待ちしている本がいい感じに選別されているんじゃないかと思いました。というわけで渋谷図書館で予約待ちが多い本を表示するサイトを大体16時間ぐらいで作りました。
あらすじ
最近このブログでお金の話しかしていないのですが、先日面接で「本当にエンジニアなんですか?」という質問されてしまったのでたまにはテックブログを書こうと思います。
実を言うと Notion API を使ってみたかっただけだったりする
Notion API が2022年3月に正式公開されていたそうです。実を言うと全然知らなかったんですが、公開されて月日が流れているので恐らく安定しているだろうし、これを使って簡単なWEBサイトを作ろうと思いました。
というわけで以下の2画面で構成されるWEBサイトを作りました。
- 書籍一覧を表示する
- 書籍詳細を表示する
で、書籍詳細ページから Amazon へのリンクを貼っておきましたので良かったら皆様ボタンを押してみて下さい。
環境について
基本的にはこんな感じです。小さいものを作るのでできるだけシンプルに、なるだけ早くデプロイできる事を主眼にしたのでできるだけ自分が頑張らない方法を選択しました。
- Next.js のプロセス(next start で動くアレ)を Netlify で動かす
- pages/api 上で GraphQL サーバーを構築し、Notion API を呼び出す resolver を記述する
- 管理画面の構築は Notion なので何もしなくていい
ログインが必要なWEBサービスなどになってくるとまた話が変わってくるのですが、場面によっては非常に有用な構成なんじゃないかと思っています。例えばハッカソンや勉強合宿といった場面ではかなり有効な構成だと思います。
また、今回の試作品では私は Notion の Database を一から作ったのですが、ラーメンの食べ歩きが好きで Notion にまとめたデータがある、といった人も少なからずいると思います。ラーメンに限らず既にコンテンツのタネが集まっている状態の人たちは結構いる気がします。
なので Notion API は結構面白い事ができると思うので、それらを試すのにこの構成は結構ありなんじゃないかと思います。ちなみに Vercel は無料枠での商用利用ができない様なので Netlify にしています
あとは Blog にマッチする気がしています。現在 microCMS という headless CMS を使っているのですが、ファイルのアップロードが地味に面倒です。Notion はリッチな UI なのでこの辺りがいい感じになっていると期待しています。
今回試作をかねて reading-list を作りましたが、次は Blog に挑戦する予定です。
とはいえ問題もある
Notion API のデータ構造にまだあまり慣れていないので、Notion API とのやりとりの記述に慣れる必要があります。リッチなUIであるが故なんでしょうけど。まあでも参照だけであればそんなに苦労しないと思います。たぶん。
あと何故かこういう風に返ってきてほしいデータが
{ imgURL: { id: 'YmSL', url: 'xxxx' }, description: { id: 'jVtF', rich_text: [{plain_text: 'xxxx'}] }, name: { id: 'title', title: [{plain_text: 'xxx'}] } }
こんな感じで返って来てしまい途方にくれました。id だけ返されても...
{ imgURL: { id: 'YmSL' }, description: { id: 'jVtF' }, name: { id: 'title' } }
もしかしたら私が入力した文字(図書館のサイトからコピペ)が悪さをしてしまったのかもしれませんが、エラーであるならきちんとエラーにして欲しいなあ、と思いました。
ちょっと対応策が分からなかったので JSON にしてハードコーディングしてデプロイしました。デプロイ直前で発生したので応急処置的な修正をし、結果的に resolver がハードコーディングされたJSONを返して、それを Graphql で fetch する、という良く分からない構成になってしまいました*1
ちょっと Notion API さわったばかりなので不具合が起きた場合の勘所がつかめていないのですが、その辺りはもうしばらく時間かかるかと思っています。
まとめ
そんなわけで readling-list.tokyo というサイトをデプロイしたというお話でした。残念ながら Notion API 使いたかったのに、結果使ってないのですけど。まあでも今回作ったものは 2画面しかないので Tutorial にちょうど良い規模なので、時間がある時にこれをネタにして技術的な記事を書ければいいなと思っています。
そして今後 Notion にデータを溜め込んでおけば簡単にコンテンツ化できると思うので積極的に Notion を活用していこうと思います。
こちらからは以上です。
2022年6月の生活費
今月は少しお金がかかってしまいました。
生活費
クレジットカードの明細をざっくり 経費となりうるもの
, 消費
, 浪費
に分類しました。なお、以下には税金の支払いなどは含まれていません。
分類 | 2022/01 | 2022/02 | 2022/03 | 2022/04 | 2022/05 | 2022/06 |
---|---|---|---|---|---|---|
経費 | 207,697 | 261,652 | 246,804 | 293,043 | 219,323 | 358,486 |
浪費 | 61,519 | 48,038 | 138,308 | 84,497 | 50,083 | 69,422 |
消費 | 50,160 | 77,358 | 47313 | 61,522 | 67,253 | 93,600 |
合計 | 319,376 | 387048 | 432,425 | 439,062 | 336,659 | 506,262 |
今回の支出を調べて、以下気になったものをピックアップしました
ホテル代(経費): 228567 電車(経費): 39906 ENVATO(経費): 27413 眼鏡コントコンタクト(消耗品): 15246
ホテル代に関しては最近連泊する機会が減少しているのでやや支出が増えてきています。背景として私がVLOGを始めた為、撮れ高を気にして少し奮発する事が増えた為です。いまエンジニア業務を請け負っていないので、しばらく動画編集に没頭する事ができるのでこの兆候はしばらく続くと思います。たぶん次の案件が入ったタイミングで連泊中心の生活に戻すと思います(9月ぐらいかなあ)
電車代に関しては新幹線で移動した際にグランクラスを利用した為です。やはり撮れ高を意識してしまっている気がします。ENVATO は Final Cut Pro X のプラグインです。年間のサブスクリプションを契約しました。
私はデイリータイプのコンタクトレンズを運動する際に使用しています。数量がなくなったので補充しました。これに関しては3ヶ月分の料金です。年間だと6万円程度だと思います。
まとめると経費関連は動画編集を始めた事が関連していて、しばらく支出が増えると思います。コンタクトレンズに関してはまあしょうがないかな。ICL(眼内コンタクトレンズ)も検討していますがすぐには決断しないと思います。
ルミネカードを契約するかどうかを迷っている
そういえばコンタクトレンズをNEWoMan新宿で購入したのですが、その際ルミネカードを持っていればコンタクトレンズも5%オフになることに気づきました。
年会費が1000円、コンタクトレンズを年間で60000円購入するとすれば 60000 * 0.05 = 3000
となるので2000円お得になります。なんですが私はルミネカードの10%オフキャンペーンは浪費の引き金になると考えています。一見お得になりそうな割引ですが、私は浪費するのが嫌なので過去にルミネカードを解約しています。
さらに、私は現在リクルートカード(還元率1.2%)をメインカードとして使っています。つまりルミネカードを持っていなくても 60000 * 0.012 = 720
の還元がされています。
そう考えるとルミネカードを契約してもお得になるのは 2000 - 720 = 1280
だけということになります。まあ10%オフのときにコンタクトレンズをまとめて購入するだけにしておけば間違いなく得ではあるし...
まとめ
というわけで今月もお金の使い道を振り返りつつ、ルミネカード契約した方がいいのかどうなのかという事を悩んだりしました。他人にアドバイスを求めるばかりではなく、こういう作業を通じて自分と向き合う時間が自身のマネーリテラシーを高める事につながると思うので、今後もこういった振り返りを続けたいと思います。
2022年5月の生活費
振り返るのをすっかり忘れていました。振り返り大事。
生活費
クレジットカードの明細をざっくり 経費となりうるもの
, 消費
, 浪費
に分類しました。なお、以下には税金の支払いなどは含まれていません。
分類 | 2022/01 | 2022/02 | 2022/03 | 2022/04 | 2022/05 |
---|---|---|---|---|---|
経費 | 207,697 | 261,652 | 246,804 | 293,043 | 219,323 |
浪費 | 61,519 | 48,038 | 138,308 | 84,497 | 50,083 |
消費 | 50,160 | 77,358 | 47313 | 61,522 | 67,253 |
合計 | 319,376 | 387048 | 432,425 | 439,062 | 336,659 |
こうしてみると先月より支出が減っているように見えるのですが私の場合ホテル代金の割合が大きくて予約した時期によって集計される月が違っているだけなのであまり月の変動は気にしてはいないです。その代わりに年間通じて比較したいと思っていて、今年度気にしているのは住宅費と衣服です。
現在ホテル暮らしをしているため去年よりも住宅費となる支出が増えるとは思っています、これは仕方がないのでそもそも節約を頑張る気はないです。
洋服代については今年30万円以内に抑えてみたいと考えていて、現在13,3240円支出しています。(ちなみに去年は625,095円でした)
なお今月はマスクを新調したのとコンバースのスニーカを一足買ったので1万円ほど洋服代が追加されました。
キャリーケースの配送をやめたい
さて、キャリーケースの配送料が一回につきだいたい2000円程度かかるのですが、これをなんとかやめたいと考えています。これは主に洋服と靴が案外重いためそうしているのですが、最近あることに気づきました。
都度新しい服と靴を買った方が安いかもしれない
というわけでキャリーケースをやめる方法を現在模索中です。というのもなんだかんだで案外荷物を減らすのは大変だからです。たとえばコンタクトレンズなどをまとめて買った時に荷物が増えたりするのですが、そういったことがちりつもになってしまうからです。
とりあえず洋服代がかからない夏の間だけキャリーケースをやめてみて、うまくやりくりできるか試してみたいと思います。ありがたいことにサマリーポケットがスーツケースの預け入れを開始しているので、もしキャリーケースが再び必要になってもすぐに取り寄せる事ができます。
iPhone を新調したい
11Pro を使っているんですが最近バッテリーの減りが早くなってきた気がします。原因の一つが動画を長々と撮影している、というのもあるんですがそろそろ買い替え時です。というわけでたぶん14が発売されたら買い直すと思います。PCは今年はまだ全然平気な気がします。
アメックスカードの手数料が高い
年間で45000円の引き落としがかかっていました。契約時は33000円だったのですが、改悪?されてしまったせいか手数料がたかくなってしまいました。一応ホテルに泊まれるチケットがもらえたりマイルとの交換がお得といったメリットもあったりするので今のところ解約しないで様子を見ています。
まとめ
というわけで2022年5月の浪費を振り返りました。キャリーケースの配送料金が本当に必要なのか、ちょっと試行錯誤したいと思います。同時に今年度中にiPhone を新調すると思うのですが、それは私は納得できる浪費です。アメックスカードはどうしようかなあ。一応入会時に60000ポイントほどもらったのでまあそこまでダメージはないのでポイント使った後にやめるでもいいかも。
引き続きお金の事を考え続けて行きたいと思います。
2022年5月の生活費
振り返るのをすっかり忘れていました。振り返り大事。
生活費
クレジットカードの明細をざっくり 経費となりうるもの
, 消費
, 浪費
に分類しました。なお、以下には税金の支払いなどは含まれていません。
分類 | 2022/01 | 2022/02 | 2022/03 | 2022/04 | 2022/05 |
---|---|---|---|---|---|
経費 | 207,697 | 261,652 | 246,804 | 293,043 | 219323 |
浪費 | 61,519 | 48,038 | 138,308 | 84,497 | 50083 |
消費 | 50,160 | 77,358 | 47313 | 61,522 | 67253 |
合計 | 319,376 | 387048 | 432,425 | 439,062 | 336,659 |
こうしてみると先月より支出が減っているように見えるのですが私の場合ホテル代金の割合が大きくて予約した時期によって集計される月が違っているだけなのであまり月の変動は気にしてはいないです。その代わりに年間通じて比較したいと思っていて、今年度気にしているのは住宅費と衣服です。
現在ホテル暮らしをしているため去年よりも住宅費となる支出が増えるとは思っています、これは仕方がないのでそもそも節約を頑張る気はないです。
洋服代については今年30万円以内に抑えてみたいと考えていて、現在13,3240円支出しています。(ちなみに去年は625,095円でした)
なお今月はマスクを新調したのとコンバースのスニーカを一足買ったので1万円ほど洋服代が追加されました。
キャリーケースの配送をやめたい
さて、キャリーケースの配送料が一回につきだいたい2000円程度かかるのですが、これをなんとかやめたいと考えています。これは主に洋服と靴が案外重いためそうしているのですが、最近あることに気づきました。
都度新しい服と靴を買った方が安いかもしれない
というわけでキャリーケースをやめる方法を現在模索中です。というのもなんだかんだで案外荷物を減らすのは大変だからです。たとえばコンタクトレンズなどをまとめて買った時に荷物が増えたりするのですが、そういったことがちりつもになってしまうからです。
とりあえず洋服代がかからない夏の間だけキャリーケースをやめてみて、うまくやりくりできるか試してみたいと思います。ありがたいことにサマリーポケットがスーツケースの預け入れを開始しているので、もしキャリーケースが再び必要になってもすぐに取り寄せる事ができます。
iPhone を新調したい
11Pro を使っているんですが最近バッテリーの減りが早くなってきた気がします。原因の一つが動画を長々と撮影している、というのもあるんですがそろそろ買い替え時です。というわけでたぶん14が発売されたら買い直すと思います。PCは今年はまだ全然平気な気がします。
アメックスカードの手数料が高い
年間で45000円の引き落としがかかっていました。契約時は33000円だったのですが、改悪?されてしまったせいか手数料がたかくなってしまいました。一応ホテルに泊まれるチケットがもらえたりマイルとの交換がお得といったメリットもあったりするので今のところ解約しないで様子を見ています。
まとめ
というわけで2022年5月の浪費を振り返りました。キャリーケースの配送料金が本当に必要なのか、ちょっと試行錯誤したいと思います。同時に今年度中にiPhone を新調すると思うのですが、それは私は納得できる浪費です。アメックスカードはどうしようかなあ。一応入会時に60000ポイントほどもらったのでまあそこまでダメージはないのでポイント使った後にやめるでもいいかも。
引き続きお金の事を考え続けて行きたいと思います。
ライフ天神福岡で1ヶ月間ワーケーションしていた
あらすじ
2022年4月28日から30日間 lyf Tenjin Fukuoka(ライフ天神福岡)でワーケーションしていました。シンガポールが本社のホテルグループなのですが、我々ノマドと相性の良いホテルグループです。私はオープン前からこのホテルを使ってみたいと思っていました。そんなわけで念願叶って宿泊して来ました。
lyf について
以下引用です。
「lyf(ライフ)」は、ミレニアル世代が中心となって運営されるミレニアル世代やミレニアルなマインドを持つ人達のためにつくられた、「住む・泊まる」「働く」「交流する」が一体となった新しい住環境である、コリビング(coliving)スタイルのホテルブランドです。
というわけで私の生活様式にマッチしています。
マンスリープランがお得
実はマンスリープランが結構お得だったりします。一番安い部屋だと12平米とやや手狭ですが、30日で90,750円+宿泊税で滞在する事ができます。ちなみに私はバルコニー付きの部屋にしたので 145,200円でした。
どんな風に生活していたのか
割と多忙であった為、日々黙々と作業していました。博多の定食屋はどこもおいしいので外食しつつ、胃が疲れないように適度にスーパーで適切な量のお弁当にしたり、美味しそうなお酒が飲めそうなお店(かつ換気がしっかりしているところ)を見つけるとふらっと立ち寄ったりしていました。休みの日にはコーヒー屋さんで読書をしていました。そして新しい趣味に動画編集が加わったので休みの日でも割と何かしらの作業をしていました。
博多には何度も旅行に来ているので観光したい願望がそこまで高くなかったので作業に没頭しつつ、お酒とご飯とコーヒーを楽しむ、そんな日々でした。
1ヶ月滞在した感想
- 立地が最高
- ワーキングスペースはやや手狭
- キッチンはだいぶ手狭
- 洗濯乾燥機は新しくて性能良し
- 近所のスーパーまで7分程度
まず、立地が最高です。今泉公園がすぐ目の前にあるので近所に楽しそうな飲み屋さんがたくさんありました。福岡の中心地まで徒歩5分程度です。例となるか分かりませんが Apple 福岡店との距離は 600m ほどです。気分転換にふらっと街の中心部に出かけてました。
ワーキングスペースに関してはちょっと手狭な印象がありました。これに関しては若干私の感覚が贅沢になっているかもしれません。キッチンは朝の時間帯は快適に使えました。スーパーでパンと卵を買ってきて、毎朝目玉焼きを作って食べていました。ただ夕方はかなり混雑するので私は利用しなかったです。料理を毎日したい人にはちょっとストレスかもしれません。
洗濯乾燥機は3台あったのですが、混雑もしていなかったですし、性能も良かったと思います。
福岡は定食がかなり美味しいのですが、それと同時に量が多い傾向があります。食べる量を調整したいので私はスーパーでお惣菜やフルーツなどをを買いたいのでスーパーが近所にあるのはありがたいです。できれば5分以内だと嬉しいのですが、それでも十分近い距離です。私が良く利用したのは薬院駅のそばにあるスーパーです。
その他
- いい感じのコーヒー屋さんが多い
- いい感じの立ち飲み屋さんが多い
- 屋上にいい感じの BAR がある
私は薬院にあるレックコーヒーがお気に入りで良く通いました。前述のスーパーが薬院駅のそばにあるのでそのせいもあるのですが、お店の雰囲気やコーヒーの味などがちょうど良かったです。
ホテルから徒歩2分程度の場所にスタンドうみねこというクラフトビールの立ち飲み屋があるのですが、私はここをだいぶ気に入っています。
それから屋上にある BAR は結構穴場だと思います。晴れた日の夕暮れ時にぜひ訪れて欲しいです。
まとめ
というわけで割と低価格な設定にも関わらず、最高の立地のホテルでとても快適に過ごす事ができました。部屋はかなり手狭だと思うのでその辺り好き嫌いが別れると思いますが、私とは相性の良いホテルでした。こういうコリビング的なホテルがもっともっと増えて欲しいです。