私が考えた最強の家計簿2022
新年のあいさつ
新年明けましておめでとう御座います。
さて、みなさま新年をどのようにお過ごしでしょうか?私は年末年始は大体確定申告の準備をして過ごしています。フリーランスになりたての頃は確定申告は苦手でしたが最近はさほど苦にならなくてきました。というのも最近はできるだけ現金の支払いを避け、クレジットカード、電子マネーで支払うようにしているので経費の管理が楽になりました。また、このようにしたことによって無駄な出費が減ってお金が増えるという現象が起きています。
というわけで本日はプログラミングでもなく、旅行でもない、新しい分野の記事を書いております。
最近はお金に関する書籍も多く、小飼弾氏もなぜかお金の本を出版しており、すっかりマネーリテラシーが当たり前になってきた今日この頃。時代の流れに乗って私もお金に関するトピックも取り上げてみる事にしました。
moneytree で効率よくお金の流れを把握する
私は Moneytree を使って支出の管理をしています。何にお金を使ったのかを把握して、それらを納税、投資、経費、消費、浪費のいずれかに大分類します。つまり収入として入ってきたお金がどこに向かって流れていったのかを把握します。
私の場合、コンビニでの買い物は コンビニ
、スーパーマーケットでの買い物は 食費
としてカテゴライズしています(moneytree がある程度勝手にカテゴライズしてくれるのでカスタマイズしたりしなかったり)。最終的にはお金の使い方が消費だったのか、浪費だったのかを分類できれば良いので何を買ったのかは関与しません。私はコンビニでの買い物は計画的でないとみなしているので浪費と判定しています。この辺りは人それぞれだと思います。
分類 | 内容 |
---|---|
納税 | 所得税, 住民税、健康保険, 国民年金 など |
投資 | 主に証券口座への入金 |
経費 | 仕事で使う機材の購入、家賃の一部など |
消費 | スーパーでの買い物、定食屋での食事など |
浪費 | コンビニでの買い物、居酒屋での飲食など |
銀行口座のお金の流れ
最初に銀行口座でのお金の流れを見ていきます。大体3パターンあると思います。
- ATMでの現金引き落とし
- 家賃、スポーツクラブなどの引き落とし
- クレジットカードの引き落とし
ATM での現金引き落としはその後のお金の流れが見えなくなるので極力発生しないように努力します。といっても現金払いしかできない飲食店やコインランドリーなどもあったりするのでゼロにするのはなかなか難しいですが。
家賃、スポーツクラブの月会費のようにクレジットカードで払えないものに関しては銀行口座から引き落としがかかるのですが、クレジットカード払いにできるならそうした方がポイント還元がされてお得になることが多いです(納税に関してはカード払いは手数料が高くつくので PayPay などを検討してください)
そしてクレジットカードの引き落としですが、これはクレジットカードの利用明細からお金の流れを把握するのでスルーします。
以下、実際に私の2021 年度における銀行口座の金の流れです。
カテゴリー | 金額 | 分類 | 内容 |
---|---|---|---|
手数料 | 220 | 浪費 | ATMの引き落とし |
振込手数料 | 990 | 浪費 | 他銀行への振り込み |
スポーツクラブ | 10万円ぐらい | 浪費 | - |
ATM引き出し | 10万円ぐらい | 浪費 | たぶん現金支払いのみの居酒屋とか |
家賃 | 内緒 | 消費,経費 | 事按分により一部の金額は経費となる |
証券講座への入金 | 内緒 | 投資 | NISA, iDecoをフル活用しています。 |
カード返済 | 内緒 | 振替 | - |
クレジットカードのお金の流れ
次にクレジットカードでの支払いで金額が大きいカテゴリーをまとめました。ほかにも細かい金額のカテゴリーがあるのですが今回は省略します。
カテゴリー | 金額 | 分類 | 内容 |
---|---|---|---|
買い物 | 38541 | 浪費 | 衣服、食費ではない買い物 |
携帯電話 | 42922 | 経費 | 私は楽天の安いプランを使ってますがそれでも月3000円程度かかっている |
WEBサービス | 45516 | 経費 | AWS,ドメイン代など, API gateway が意外とお金かかっていた |
手数料 | 47829 | 浪費 | 楽天プレミアムカードとSPGアメックスの年会費 |
スタバカードチャージ | 50000 | 経費 | 私がスタバを利用する目的は100%作業なので雑費として経費計上しています |
レジャー | 51290 | 浪費 | B-League などスポーツ観戦 |
温泉 | 57048 | 浪費 | だいたいサウナ |
外食 | 94567 | 消費 | 一部居酒屋が含まれているかもしれない |
コンビニ | 122048 | 浪費 | 計画的な買い物ではないとみなして浪費 |
amazon.co.jp | 147718 | 浪費 | 通販は気をつけないとお金が溶ける |
家賃 | 198910 | 消費, 経費 | Unito の支払いはクレジットカード |
Suica(交通費) | 72191 | 消費, 経費 | 移動は明細がある |
Suica(物販) | 169310 | 浪費 | 移動以外は物販としか表示されない |
食費 | 352538 | 消費 | スーパーでの買い物と外食が混在している気がする |
衣服 | 468693 | 浪費 | - |
ホテル | 771126 | 経費,消費 | ホテル暮らししているので家事按分する予定 |
PayPay チャージ | 内緒 | 消費,納税 | PayPayはほとんど納税用途 |
税金 | 内緒 | 納税 | PayPayでは受け付けていない場合はカード払い |
色々と細かい点を省いているのですが大体こんな感じです。
浪費に分類された科目を見直す
私は浪費は必ずしも悪ではないと思ってて、人生を楽しくする為に必要な事でもある、と思っています。とはいえそもそも浪費しなくていい科目があったりするとただ勿体ないだけなのできちんと見極めをしたいと思います。
という事で浪費だけを選んでもう一度まとめてみます。スポーツクラブなどは健康への投資と言い換えもできるんですが、それでいうとランニングという代替案もあります。というわけで私はこれを浪費と分類しています。
なお、私は2021年に100万円ぐらい浪費してしまったようです。そして半分ぐらいが洋服らしいです。
カテゴリー | 金額 | 分類 | 内容 |
---|---|---|---|
スポーツクラブ | 10万円ぐらい | 浪費 | |
ATM引き出し | 10万円ぐらい | 浪費 | たぶん現金支払いのみの居酒屋とか |
買い物 | 38541 | 浪費 | 衣服、食費ではない買い物 |
手数料 | 47829 | 浪費 | 楽天プレミアムカードとSPGアメックスの年会費 |
レジャー | 51290 | 浪費 | B-League などスポーツ観戦 |
温泉 | 57048 | 浪費 | だいたいサウナ |
コンビニ | 122048 | 浪費 | 計画的な買い物ではないとみなして浪費 |
amazon.co.jp(通販) | 147718 | 浪費 | 経費に含めるなら違う科目にする |
Suica(物販) | 169310 | 浪費 | 移動以外は物販としか表示されない欠点がある |
衣服 | 468693 | 浪費 | zozo で簡単に買えてしまう。ホテル暮らしで解消されるのか? |
使途不明金になっている浪費は無くす努力をする
ここから見直しをしていくわけですが、その前にまず Suica(物販) は無くすべき項目です。無くすというのはお金を使わない、という意味ではなく、きちんと分類をして使途不明の状態を無くす努力をします。分類した結果浪費となったらその時また考えればよいです。
QuickPay などで決済できない場面で代わりに Suica で決済していたのですが、そうすると明細には物販としか表示されないので使途不明になってしまいました。というわけで今後はSUICAの代わりにクレジットカードなどでを使って支払いをしたいと思います。ICチップが入っているクレジットカードは思ったより決済が早く終わる事に気づいたので今はそのようにしています。ATMの引き落としはコインランドリーが現金のみだったりするのでゼロにするのはちょっと難しいのですが可能な限り減らしたいと思っています。
このように普段から何にお金を使ったのかを追跡できるようにする習慣も必要です。
現在発生している浪費は今後減るのか増えるのか予測する
そもそも浪費しなくてもいいものがあったりします。これは減らしましょう。今回の場合だと楽天プレミアムカードの年会費がしなくていい浪費でした。こちらは解約をしたいと思います。空港のラウンジを利用したいので契約していたのですが、新たに契約したSPGカードもその機能を有しているからです。
amazon.co.jp(通販) に関しては思ったより額が大きいので要注意なのですが、現在ホテル暮らしをしているので発生しなくなる科目。
コンビニに関しては計画的に買い物しているならスーパーマーケットなどを利用しているはず、という考えで浪費にしています。現在はコンビニの利用は激減しています。ホテル暮らしをするようになってから常に繁華街の中心にいるためスーパーマーケットが常に近距離に存在しているからです。
温泉(サウナ)に関してはそもそもホテル暮らししていて、サウナ付きのホテルに泊まれるので出来るだけ0にしてしまおうと思います。
レジャー(主にバスケ観戦)ですが旅行先で地元チームの試合を観戦したりするのは楽しいのでこれは特に制限しない予定です。スポーツクラブもこれらの浪費の中では一番我慢の優先度が低いので特に減らすつもりはないです。
衣服に関しては現在ホテル暮らしをしているため、そもそも衣服を所有する事自体に制限がかかっているのでおそらく浪費が減る気がしていますが毎月どれぐらい浪費しているかのチェックをしようと思います。買い物も同様に減ると思っています。
ところで衣服ってみなさんどれぐらいお金使ってるでしょう?
浪費を減らすために何ができるか考える
というわけで私が2022年度にできそうな事は以下の通りです
- SUICA(物販)のように使途不明な項目が発生しないように決済を工夫する
- 楽天プレミアムカードを解約する(3月に更新予定)
- サウナ行ってもいいけどサウナ付きのホテルに泊まる選択肢がある事を忘れない
- 衣服にお金を使いすぎないように気をつける。
もしかしたら春ぐらいにスノボに行くかもしれないのですが、そうするとその分の浪費が増えると思います。なのでその分衣服にかかっていたお金を減らしてみようと思います。
明るい浪費計画
自身が何に浪費しているかを把握したのですが、私は無理に浪費をやめるつもりはないと思っています。浪費を我慢して貯蓄して老後にお金をたくさん残せても、使い切れるかどうかはまた違う話になってくるからです。
予定では今年の春ぐらいにスノボしに北海道に行こうかと思っているのですが、こういった浪費もそもそも20年後に出来るかといったら出来なくなっている可能性が高いです。お酒も最近弱くなってきたので、こういった浪費も年々減ると思います。元気なうちでないと出来ない事もあるので身の丈にあった浪費をする事も自分の人生に納得する為に必要だと思います。
まとめ
というわけで私なりの家計簿について述べてみました。3行でまとめると以下の通りです。
- moneytree を使って効率よく収支を把握する
- 浪費を可視化する
- その浪費が納得できるか評価する
家計簿の管理としては完成度が低いやり方かもしれませんが、参考になればと思って記事にしてみました。
実をいうと最近お金に関する Youtube を良く見ていて、お金の事を考えるようになりました。せっかく勉強したのでこういった知識もアウトプットしたいと思っていたので新年の機会に挑戦してみました。
それでは本年もよろしくお願い致します。